浄土真宗の

法要・葬儀

浄土真宗の法要・葬儀の流れ

葬儀は、人生最後の大切な別離の儀式であり、また遺族・知友があいつどい、
故人を偲び、人生無常のことわりを聞法して、仏縁を深める報謝の仏事であります。

臨終勤行(りんじゅうごんぎょう)

本来、命終に臨む本人が阿弥陀仏への報恩感謝の儀式として
行う勤行ですが、多くの場合、命終の後に故人に代わって、
僧侶と故人の親族が勤められます。
勤行は本尊の前で行われますが、その場所が故人の枕元であることから、枕経ともいわれます。

通夜勤行(つやごんぎょう)

「つうや」とも呼ばれ、夜を通して行われる仏事のことで、
浄土真宗では葬儀の前夜に通夜勤行が勤められます。
遺族や有縁の人々が仏前に相集い、故人を追憶して、仏恩報謝の
懇念を深め、法義相続の場となります。

帰敬式(ききょうしき)

生前、ご門主より受式し、二字の法名を授与されていない場合は、
出棺勤行にて「おかみそり」をして、法名を授ける式を行います。

出棺勤行(しゅっかんごんぎょう)

本来、葬場への出棺に先立って、本堂やご自宅の仏前にて行う勤行ですが、
多くの場合、葬場勤行と併せてお勤めいたします。

葬場勤行(そうじょうごんぎょう)

葬場で行う勤行のことで、葬儀・葬式ともいわれます。
本願寺派では、蓮如上人のころから、「正信偈」の勤行が用いられております。

火屋勤行(ひやごんぎょう)

火葬場において、棺に点火する前につとめる勤行であり、
近親者の方の、最後のお別れの焼香の場となります。

還骨勤行(かんこつごんぎょう)

「還骨」とは、火葬場から遺骨を持ち還るという意味です。
火葬場より持ち還った遺骨を自宅や葬儀場の仏前に安置して、お勤めいたします。

浄土真宗(本願寺派)における作法

焼香とは

・仏前に香を供えることを供香といい、焼香はその一つです。
・焼香は、阿弥陀如来へのお敬いのこころを、香をお供えし合掌・礼拝するという作法に表したものです。

焼香の作法

焼香の仕方(立って行う場合)は、次の順序で行います。

①焼香卓の手前で立ち止まって揖拝(一礼)し、左足から卓の前に進みます。
②右手で香盒(香を入れる器)のふたをとり、香盒の右側の縁に掛け、
③右手で香を一回だけつまみ、いただかずにそのまま香炉に入れます。
④香盒のふたを元通りに閉じ、
⑤合掌して「南無阿弥陀仏」とお念仏をとなえてから礼拝し、
⑥右足から後退し立ち止まって揖拝(一礼)し、退きます。

引用元:浄土真宗本願寺派 勤式指導所HP